表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。

表紙デザイン/目次レイアウト=池田拓/表紙イラストレーション=山野辺進/本文イラストレーション=三宅梗之・金森達/資料提供=伊藤秀雄
第三巻第一号/定価950円/昭和52年1月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷・小泉製本/発行所=幻影城
| 創刊のことば | 「別冊幻影城」編集部 | 1 | |||
| 幽霊塔 | 第一回 ドエライ宝 | 黒岩涙香 | 13 | 萬朝報 | 1899年(明32)8月9日- 1900年(明33)3月9日 |
| 第二回 幽霊の正体 | 16 | ||||
| 第三回 左の手 | 17 | ||||
| 第四回 誰の悪戯(いたずら) | 19 | ||||
| 第五回 神聖な密旨 | 21 | ||||
| 第六回 異様な飾りの附いた手袋 | 23 | ||||
| 第七回 全く真剣 | 25 | ||||
| 第八回 古山お酉(とり) | 26 | ||||
| 第九回 丸部家の呪文 | 29 | ||||
| 第十回 図録 | 31 | ||||
| 第十一回 チャリネノ虎 | 32 | ||||
| 第十二回 化けるがお上手 | 34 | ||||
| 第十三回 毛髪悉こく逆立つ | 35 | ||||
| 第十四回 虎は早や余の上へ | 37 | ||||
| 第十五回 聊(いささ)か不審 | 40 | ||||
| 第十六回 重い荷物 | 41 | ||||
| 第十七回 小利口な前置き | 43 | ||||
| 第十八回 異様な花道 | 44 | ||||
| 第十九回 鳥巣庵 | 45 | ||||
| 第二十回 意外な人々 | 47 | ||||
| 第二十一回 時計の音盆 | 48 | ||||
| 第二十二回 盆栽の陰(かげ) | 50 | ||||
| 第二十三回 少しの間 | 53 | ||||
| 第二十四回 x光線の様に | 54 | ||||
| 第二十五回 余が幽霊か知らん | 56 | ||||
| 第二十六回 愈々分からぬ | 58 | ||||
| 第二十七回 目に見えぬ危険 | 59 | ||||
| 第二十八回 中の品物は何 | 61 | ||||
| 第二十九回 壁の中から剣 | 62 | ||||
| 第三十回 此の様な、此の様な | 65 | ||||
| 第三十一回 悔やむとも帰らぬ目 | 67 | ||||
| 第三十二回 専門の刺客 | 69 | ||||
| 第三十三回 千円の懸賞 | 70 | ||||
| 第三十四回 衣嚢(かくし)は何処に | 72 | ||||
| 第三十五回 身の毛が逆立つよ | 74 | ||||
| 第三十六回 大変な事を発明 | 76 | ||||
| 第三十七回 切口も見事だ | 78 | ||||
| 第三十八回 首の無い死骸 | 79 | ||||
| 第三十九回 事件の眼目 | 81 | ||||
| 第四十回 三十ぐらい | 82 | ||||
| 第四十一回 自らさえ嘘の様に | 84 | ||||
| 第四十二回 一言の酬い | 85 | ||||
| 第四十三回 空な約束 | 88 | ||||
| 第四十四回 星の様な光で | 90 | ||||
| 第四十五回 拳骨と機転 | 91 | ||||
| 第四十六回 奇と云えば | 93 | ||||
| 第四十七回 穴川甚蔵 | 95 | ||||
| 第四十八回 婆の顔 | 96 | ||||
| 第四十九回 壁も柱も天井も | 97 | ||||
| 第五十回 閉じ込んで置く者 | 100 | ||||
| 第五十一回 天井の上の音 | 101 | ||||
| 第五十二回 木の上へ穴 | 103 | ||||
| 第五十三回 忘れたよ | 104 | ||||
| 第五十四回 人だか獣物だか | 105 | ||||
| 第五十五回 暗(やみ)の中の一物 | 107 | ||||
| 第五十六回 兵法のいろは | 108 | ||||
| 第五十七回 後は真の暗闇 | 109 | ||||
| 第五十八回 絵姿の眼(まなこ) | 112 | ||||
| 第五十九回 次の間の住者 | 113 | ||||
| 第六十回 後に三本 | 115 | ||||
| 第六十一回 余の身代り | 116 | ||||
| 第六十二回 毒蜘蛛 | 118 | ||||
| 第六十三回 応か否か | 119 | ||||
| 第六十四回 新たな生命 | 121 | ||||
| 第六十五回 今は又-今は又 | 124 | ||||
| 第六十六回 何を証拠 | 125 | ||||
| 第六十七回 前科者 | 127 | ||||
| 第六十八回 而も脱獄 | 128 | ||||
| 第六十九回 悪魔の世界 | 129 | ||||
| 第七十回 鏡の写る背影(うらかげ) | 131 | ||||
| 第七十一回 童顔鶴髪 | 132 | ||||
| 第七十二回 又と此の世に | 134 | ||||
| 第七十三回 背後(うしろ)は暗室 | 136 | ||||
| 第七十四回 前身と後身 | 137 | ||||
| 第七十五回 死人の顔形 | 139 | ||||
| 第七十六回 真の素性 | 140 | ||||
| 第七十七回 同中の異 | 141 | ||||
| 第七十八回 発明の実益 | 143 | ||||
| 第七十九回 一点の望み | 145 | ||||
| 第八十回 千貫の重み | 145 | ||||
| 第八十一回 古新聞 | 148 | ||||
| 第八十二回 美少年 | 149 | ||||
| 第八十三回 一生の燈明 | 150 | ||||
| 第八十四回 最後の一言 | 151 | ||||
| 第八十五回 帽子を眉深に | 153 | ||||
| 第八十六回 差し当たりの問題 | 154 | ||||
| 第八十七回 三日月形 | 155 | ||||
| 第八十八回 逃れる工夫を | 157 | ||||
| 第八十九回 呼吸の根 | 158 | ||||
| 第九十回 鸚鵡返し | 161 | ||||
| 第九十一回 真に烈女 | 162 | ||||
| 第九十二回 貴女は人間 | 164 | ||||
| 第九十三回 そこが相談 | 165 | ||||
| 第九十四回 血を吐く思い | 167 | ||||
| 第九十五回 証拠とは何の様な | 168 | ||||
| 第九十六回 颯(さっ)と戸帳を | 170 | ||||
| 第九十七回 彼奴(きゃつ)とは彼奴 | 172 | ||||
| 第九十八回 危険な問題 | 174 | ||||
| 第九十九回 今以て大疑問 | 175 | ||||
| 第百回 成功の種 | 176 | ||||
| 第百一回 本統の悪魔 | 178 | ||||
| 第百二回 毒薬か、ハイ | 179 | ||||
| 第百三回 何の謎 | 181 | ||||
| 第百四回 目に留まる一物 | 182 | ||||
| 第百五回 時計の囚人 | 184 | ||||
| 第百六回 塔の底の秘密 | 185 | ||||
| 第百七回 一種の叫び声 | 188 | ||||
| 第百八回 宝の意味 | 189 | ||||
| 第百九回 骸骨が錦を被て | 191 | ||||
| 第百十回 毒蛇でも捨てる様に | 192 | ||||
| 第百十一回 密使の一部分 | 194 | ||||
| 第百十二回 夜水龍哭 | 196 | ||||
| 第百十三回 人生の砂漠 | 197 | ||||
| 第百十四回 第一号家診 | 199 | ||||
| 第百十五回 猶だ不用心 | 200 | ||||
| 第百十六回 声も言葉も-出ぬ | 202 | ||||
| 第百十七回 天の裁判 | 203 | ||||
| 第百十八回 シテ密旨の第三は | 205 | ||||
| 第百十九回 此の世に暇(いとま)を | 206 | ||||
| 第百二十回 思案も智慧も | 209 | ||||
| 第百二十一回 寧ろ兄妹 | 210 | ||||
| 第百二十二回 猶此の奥に | 212 | ||||
| 第百二十三回 大団円 | 213 | ||||
| 黒岩涙香・ 人と作品と資料 |
|||||
| 黒岩涙香私観 | 大衆文学の水先案内人 (黒岩涙香私観) | 尾崎秀樹 | 262 | ||
| 涙香の余技と余力 (黒岩涙香私観) | 加太こうじ | 264 | |||
| 解説 | 収録作品解説 | 伊藤秀雄 | 294 | ||
| 資料 | 黒岩涙香外伝 | 鈴木珠・述/鈴木勉・記 | 266 | ||
| 資料・ 黒岩涙香書誌 |
作品目録 | 伊藤秀雄・編 | 300 | ||
| 著書目録 | 伊藤秀雄・編 | 317 | |||
| アルバム | 探偵小説の先駆者・黒岩涙香 (探偵作家アルバム(10)) |
5 | |||
| 傑作短編 | 無惨 | 黒岩涙香 | 217 | 小説叢 | 1889年(明22)9月10日 |
| 紳士のゆくえ | 244 | 都新聞 | 1891年(明24)10月31日 -11月5日 |
||
| 幻影城・バックナンバー | 341 | ||||
| 第三回<幻影城>新人賞募集 | 333 | ||||
| 幻影城出版案内 | 334 | ||||
| 読者の声 | 西島芳郎・鈴木英子・ 伊藤真一・加納春海 |
332 |
「別冊幻影城」はムック形式で刊行されたあと、在庫がなくなると、「保存版」と名づけられ、フランス装の単行本形式として増刷された。(1977年(昭52)12月25日初版発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫)